タレットパンチプレスで多数の穴抜き加工を行った時、 被加工材(ワーク)に反りが発生し、加工が出来なくな ったり、製品にならなかったりする場合があります。 (図1参照)
これは、パンチがワークを抜く際に、せん断力と同時に 曲げ応力が発生する為です。 その後ワークが板押えから開放された時、ワーク内部の 応力の為に板に反りが発生します。(図2参照)
|
図1 多数個抜きを行った場合のワークの反り

|
その対策として、
1)ガイド・ストリッパー及びダイのワーク押え面にテーパ 加工を施し、反りと逆方向の応力を与えワークをフラッ トにする。(図3参照) 通常 1°〜2°のテーパをダイ側が凸、ガイド・ストリッ パー側が凹になるように片側又は全周に付加します。
|
図2 パンチの抜き力と応力

|
図3 ガイド及びダイにテーパを付けた抜き加工

|
2)
ワークを押える「板押え力」を強くすることによりワーク に発生する曲げ応力を押え込み、反りを少なくする。
板押え力を強くする方法としては、 a) ステーションを上げる事により上型スプリングの力を 増す。 b)
ガイド・ダイのいずれか、又は両方のワークの押え 面積を少なくする事により、抜き周辺の面圧を高く する。
方法があります。(図4参照)
|
図4 ワーク押え面積少なくして面圧を上げる

|
3)
パンチ及びダイの刃先を常にシャープな状態に保つ。 切刃の磨耗はせん断抵抗が増し、反りの原因となります。早めに刃先の再研磨を行い、常に刃先を 鋭利な状態にして下さい。
4) 適正なクリアランスで抜き加工を行う。 大きすぎるクリアランスは、抜き加工の曲げ応力を増大させます。適正なクリアラス
あるいは少し小さ め目のクリアランスにする事により反りを少なくする事が出来ます。
|
5) 抜き加工はクランプから離れた穴より行う。 (図5参照)
6)
多本針金型を使用する。 多数個の同じ寸法の抜き加工を行う場合は、単発抜き より多本針金型にて複数の穴を同時に加工する方が 反りは少なくなります。
|
図5 多数個抜きの加工順序

|
図6 多本針金型

|
|